ブログ

ブログ一覧に戻る

ローコードとプロコードを活用したハイブリッド開発のススメ

ローコードを活用したシステム開発の内製化の動きが活性化する中で、要件レベルが上がり、プラットフォーム上で開発が行えないと悩みを抱える方をお見かけする機会が増えました。 そのような方のお悩みを聞く中で、弊社は「ローコード+プロコード」を用いたハイブリッド開発を提案しています。

ハイブリッド開発であれば、複雑なシステム開発を作ることができます。ローコードの制約を受けずに済むためシステム内製化が行いやすくなるのです。今回はシステム内製化する上で、おすすめしたいハイブリッド開発について解説します。

ハイブリッド開発とは

ハイブリッド開発とは

ハイブリッド開発とは、一般的に2つのものを組み合わせた開発手法をいいます。

弊社では、ローコードとプロコードを組み合わせた開発手法をハイブリッド開発と呼んでいます。ローコードを活用すれば、高度なプログラミング知識を保有していない方でも汎用的なシステム開発が可能です。

しかし、プラットフォーム上のパーツやコードしか使用できないため、カスタマイズの制約を受けてしまいます。つまり、複雑なシステムは開発できません。その一方で、プロコードであれば複雑なシステム開発が行えます。

弊社はローコード+プロコードを組み合わせたツール「consentFlow」を開発しました。弊社だけでなく、電通総研さまも2024年にプラットフォーム「iPLAss」をリリースしています。他社様の動きを見ても、システム内製化においてハイブリッド開発の重要性が増してきています。

 

ローコードとプロコードについて詳しく知りたい方は下記の記事をお読みください。

関連記事:『プロコードとは?メリット・デメリットについてわかりやすく解説

関連記事:『ローコードとは?メリット・デメリット、選び方までわかりやすく解説

ハイブリッド開発のメリット

ハイブリッド開発のメリット

ハイブリッド開発のメリットは3つあります。

システム内製化を実現できる

ハイブリッド開発を採用すれば、システム内製化が実現しやすくなります。

DX時代、ビジネスの競争力や高めるためには現場の声を即座に反映する必要があります。つまり、ベンダー依存の状況から脱却しなければいけません。このような背景により、システム内製化に取り組め、エンジニア採用する企業が増えてきました。

しかし、エンジニア不足で採用が難航しがちです。ハイブリッド開発であれば、汎用的なシステムはローコードでスピード開発できます。複雑なシステムはプロコードで開発するという手法を選択すればシステム内製化が実現しやすくなります。

システム開発スピードの向上

ベンダーにシステム開発を依頼すると、要件定義など打ち合わせが必要となります。

また、依頼者と開発会社で認識ズレが起きて手戻りが発生し開発スピードが遅れてしまうこともあるでしょう。このような状況を打破しなければ、ビジネスの競争力は高められません。

ローコードによるシステム開発は、プログラミング知識がない方も対応できます。社内の人にリスキリングを行い、ツールを操作できる人を増やすことでシステム開発のスピードを向上できます。 

開発スピードを向上させる方法について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

関連記事:『システム開発スピードを高める9つの方法!遅い原因まで詳しく解説

ローコードの制約から開放される

ハイブリッド開発であれば、要件レベルに合わせて2つの手法を使い分けられるようになります。

汎用的なシステム開発にはローコード、複雑なシステム開発にはプロコードを使えます。ローコードを導入で失敗することがあります。具体例をあげると2、3年目に要件レベルが上がり、ローコードツールの制約を受けて開発できなくなるという失敗です。

ベンダーに相談しても「プラットフォーム上で実現できないため、フルスクラッチ開発してもらってください」と言われてしまうでしょう。ローコード開発費用とフルスクラッチ開発費用の二重債務となる状況を、ハイブリッド開発であれば防げます。

ハイブリッド開発のデメリット

ハイブリッド開発のデメリット

ハイブリッド開発のデメリットは、ローコード開発ツールより料金が少し高く設定されていることです。

例えば、電通総研さまが提供するiPAssはスタンダードモデルが月額60万円~となっています。弊社のプラットフォームconsentFlowは、ユーザーライセンス毎の料金体系となっており、

1ユーザー1,000円で利用できます。契約するユーザー数や契約年数によりお値引きすることも可能です。 開発ツールは月額料金が発生します。そのため、システム開発や改修の頻度を踏まえて、自社に見合う開発手法を選ぶことをおすすめしています。

ハイブリッド開発ツールの導入事例

ハイブリッド開発ツールの導入事例

製造業のA社は職位変更や業務変更に伴う給与調整の承認フローの複雑さに悩んでいました。

一般社員の給与調整は「管理部門」「部長」「事業統括責任者」の承認が必要です。その一方で、役職者の給与調整は「事業統括責任者」「地区統括責任者」「社長」の承認が必要となります。

役職者の給与額について「管理部門」が閲覧できないようにしたいとも考えていました。 このような給与調整の承認フローをローコード開発で実現しました。

同社は、更に要件レベルが上がったときを想定して、プロコードで開発できる環境も準備して万全の体制を整えています。

ハイブリッド開発ツールconsentFlowの特長

ハイブリッド開発を行いたい企業様は、弊社のサービスをご検討してみてください。ここでは、ハイブリッド開発ツールconsentFlowの3つの特長をご紹介します。

高機能ワークフローエンジン搭載

consentFlowは高機能ワークフローエンジンを搭載しています。タスクの順序や依存関係を定義して、スケジューリング、監視、実行を自動化します。

アプリケーション単位やフォーム単位、また部門マスタを活用した制御が可能です。

導入事例でもご説明しましたが、煩雑な申請・承認フローを作ることができます。フルスクラッチで開発すると数百万円するものが、イラストを描くように開発できて開発コスト抑えられることが強みです。

エンジニアも納得の開発基盤

consentFlowは、ローコード+プロコードを採用した開発基盤です。要件レベルの高いシステムは、Javaによるスクラッチ開発同様の開発が可能です。

consentFlowはアプリケーションコードを公開した状態で提供できます。

また、アプリケーションをカスタマイズするためのレール(設計関数や設計ファイル用意など)を引いているため、consentFlowの複雑な設計を理解しなくてもシステム開発が行えます。

Javaのプログラミング言語を習得したい方は、下記の記事をお読みください。

関連記事:『[2024年最新版]Java入門!おすすめの研修・参考書・学習サイトを紹介

エンタープライズシステムのセキュリティ要件を満たす

consentFlowは、重要なデータを不正なアクセスや使用から保護するために、エンタープライズシステムのセキュリティ要件を満たす製品です。

consentFlow単体で二段階認証が設定でき、顔認証や指紋認証なども選択できます。

部門や職位など細かい単位での閲覧権限の付与、アクセス制御なども可能です。

セキュリティが強固に設計されているNotes/Dominoを基盤としていますが、ご要望があれば、オンプレミスサーバーのアクティブディレクトリに接続することもできます。

エンタープライズセキュリティに関して詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。

関連記事:『エンタープライズセキュリティとは?8つの対策方法について解説!

ハイブリッド開発でシステム開発の内製化を!

ローコードツールでシステム開発内製化を目指す企業さまが増えていますが、社内にナレッジが蓄積されて要件レベルが上がると、ツール上の制約に不満を抱いてしまいます。そのような不満を解消するために、ローコード+プロコードのハイブリッド開発ができるconsentFlowの提供を開始しました。

レガシーシステムの脱却やDX推進などにより、システム開発内製化を目指して入る方は、ハイブリッド開発をご検討してみてください。

consentFlowの詳細はコチラ

カテゴリ

タグ